城の分類方法は、いくつかありますが、
最も多くおこなわれるものが「どのような場所に建てられたか」
という分類です。
この分類方法は、日本においては、
江戸時代の軍学者によって分類された
地形による城の分類法の一つです。
山城(やまじろ)は、険阻な山を利用して築かれた城です。
防御に有利ですが、住むには不便であり、
守るべき対象である人の居住地から離れています。
山城は防御専用として造られることが多かったようです。
平山城(ひらやまじろ)とは、
平野の中にある山、丘陵等に築城された城をいいます。
戦国時代までは、山城が主なった防御施設として築かれていましたが、
戦国末期には、平城とともに現れ始め、
江戸時代後期までに多数が築かれました。
防御的な機能と政庁の役割を併せ持ち、
領国支配における経済の中心的役割も果たしました。
最後に平城(ひらじろ)です。
平城は、平地に築かれた城をいいます。
代表的な近世の平城の例では、
名古屋城、駿府城、二条城、広島城などがあります。
次回からは実際の城について紹介していきたいと思います。
まずは、近場の中部地方の城から紹介していきたいと思います。