重要文化財・丸岡城

今日は、丸岡城(福井県坂井市)を紹介したいと思います。

丸岡城は1576年(天正4年) 柴田勝豊により築城されました。


丸岡城


丸岡城の天主は、日本に12しかない現存天主のひとつです。
重要文化財です。

古式の外観から現存最古の天守とも呼ばれています。


現在の天守は、1948年(昭和23年)の福井地震によって倒壊した後、
1955年(昭和30年)に部材を組みなおして修復再建されたのです。




丸山城には少し怖い伝説があります。

丸岡城を築城する際、天守台の石垣が何度も崩れて工事が進行しなかったため、人柱を立てることとなりました。

城下に住む貧しい片目の未亡人「お静」は、
息子を士分に取り立てる事を条件に人柱となる事を申し出ました。

その願いは受け入れられ、お静は人柱となって土中に埋められ、
天守の工事は無事完了しました。

しかし、柴田勝豊はほどなく移封となり、
息子を士分にする約束は果たされませんでした。

それを怨んだお静の霊が大蛇となって暴れ回ったと・・・

毎年4月に堀の藻を刈る頃に丸岡城は大雨に見舞われ、
人々はそれをお静の涙雨と呼ぶようになりました。


同じカテゴリー(中部地方の城)の記事
富山城
富山城(2015-05-12 23:28)

金沢城
金沢城(2015-05-11 23:14)

春日山城
春日山城(2015-05-10 21:30)

村上城
村上城(2015-05-09 23:44)

国宝・松本城
国宝・松本城(2015-05-08 22:53)

要害城
要害城(2015-05-07 23:23)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
重要文化財・丸岡城
    コメント(0)